左肩が痛い!それ心筋梗塞かもしれませんよ⁉︎

f:id:T-HiRoKi:20181209223923j:plain

心筋梗塞

 

心臓を取り巻く血管「冠動脈」動脈硬化などにより、血栓が形成されて動脈が詰まることで起こる病気です。

心筋梗塞のほかに、症状が3~5分程度で軽快する狭心症もよく耳にすると思います。

H26年度患者調査の概況によれば、心臓の疾患を有する患者さんは172万人といわれており、

男性・女性ともに増加傾向にあるとされています。

“H26年患者調査の概況(厚生労働省)”

 

その年間医療費はなんと7430億円とのこと。

“H26年度国民医療費の概況(厚生労働省)”

こう考えると医療費が非常に莫大であることがよくわかり、各々が気をつけて健康管理する必要があると思います。

 

今回は、「心筋梗塞」をテーマに、「狭心症」の話も少し交えながら述べていきます。

 

 

 

心筋梗塞の原因

f:id:T-HiRoKi:20181209224808p:plain

先にも述べたように、心筋梗塞は発症する前から、動脈硬化が進行している患者さんが発症しやすい傾向にあります。

動脈硬化が起きている部位の血管(コレステロールが溜まっている部位)に傷が入ることで血栓ができます。

この血栓により冠動脈とよばれる心臓を取り巻く血管が詰まることで、心臓の筋肉に栄養がいかなくなり、心臓の筋肉が壊死する病態です。

心筋梗塞は心臓の主に左側の心臓の筋肉に生じるとされています。もちろん血管が詰まる部位によっては右側も障害されます。

この心筋梗塞が恐いのは、重篤不整脈心室細動)や心不全、ショック状態に陥ることで突然死のリスクが高まるということです。

突然死のリスクが30~40%あるという報告もあります。

またタイプAと呼ばれる性格をお持ちの方は、心疾患のリスクが高くなるとされています。

しかしこれは生活習慣病を有している方であれば、という話しが前提となります。

 

動脈硬化についてはこちら↓↓

reconditioning.hatenablog.jp

 

心筋梗塞の症状

心筋梗塞」と「狭心症」はともに冠動脈が原因により発症します。

特徴的な症状を下記に記載します。

 

f:id:T-HiRoKi:20181209225235p:plain

 

狭心症」と「心筋梗塞」を区別するのに特徴的なものが、持続時間と薬の有効性があります。

持続時間が長い場合や、ニトログリセリンという薬が有効でない場合は心筋梗塞の可能が非常に高くなります。

また痛みの出現が左肩や首にまで広がるため、整形外科を受診される方も多いようです。

 

 

 

心筋梗塞の治療

狭心症の場合は、ニトログリセリンという薬を舌の下に置いて利用できますが、心筋梗塞の場合はこのニトログリセリンが有効でないため、他の方法で治療を行います。

1.再灌流療法

 心筋梗塞の発症が超早期(6時間以内)であれば、心臓を取り囲む冠動脈の血管内の詰まりを取り除く再灌流療法が有効であるとされています。

再潅流療法は具体的に以下2つに分けられます。

 

血栓溶解療法

血管内にできた血栓を薬剤で溶かす方法で脳梗塞の治療などにも用いられます。

 

冠動脈形成術

腕や股関節付近からカテーテルを用い、血管の中にステントと呼ばれる金属を入れて血管内を広げる方法などがあります。

余談ですが、ステント以前金属をそのまま入れていましたが、再度詰まることが多かったようで、最近はステントに薬剤を塗って血管内に留置することで、劇的に詰まりが解消されたようです。

 

 

2.冠動脈バイパス術

太い血管が詰まった際などは、外科的に詰まった血管を迂回する冠動脈バイパス術が行われます。バイパスを作るために太ももの内側から血管を採取したり、心臓の上を走行している動脈(内胸動脈)を用いて詰まった血管を迂回する血液のバイパスを作ります。

カテーテル治療は数日で退院することが可能ですが、冠動脈バイパス術の場合には2週間程度と入院期間が長くなる傾向です。

 

 

f:id:T-HiRoKi:20181209230413p:plain

心筋梗塞などの治療後はリハビリを行うことも重要となります。

これは術後などから普段通りの日常生活に戻れるように、体を慣らしていくために必要なことで、階段を術後すぐ登ろうとすると、息切れや冷や汗が出るほど心臓は機能が低下しています。

 

 

まとめ

心筋梗塞生活習慣病から動脈硬化などが進行することで発症します。

治療方法にも、カテーテルを用いた治療や血栓を溶かす薬での治療など方法はいくつかありますの、自身にあった治療方法を主治医と相談して探してください。

また1度心筋梗塞が起こると、再発のリスクもありますので生活習慣を見直すことも重要です。

 

 

 

“参考著書:循環器疾患ビジュアルブック P144-149”

 

実はかなり恐ろしい。動脈硬化の影響。

f:id:T-HiRoKi:20181127145635j:plain

動脈硬化

内部障害系の専門科ならこの怖さを知っていると思います。

動脈硬化により心疾患や脳血管疾患を発症する方に非常に多く、日本人の人口の4人に1人と言われています。

日本生活習慣予防協会より

 この動脈硬化はなぜ起こるのか、私たちにどのような影響があるのかを今回は取り上げたいと思います。

 

 

動脈硬化はなぜ起こる?

動脈硬化が起こる原因としてまず上げられるのが加齢によるものが挙げられます。

 加齢に関しては誰しも避けられい問題ですが、どのようにして歳をとるかが問題です。

  

加齢以外にも以下のものが挙げられます。

・肥満

・喫煙

脂質異常症

・高血圧

 

家の中で高血圧とは非常に深い関係があります。

〇高血圧についてはこちら↓↓ 

reconditioning.hatenablog.jp

 

医学的には、『血管に高圧がかかる』『血管内の細胞が障害が起こる』ためと言えます。

 ホースを考えてもらうと分かりやすいかと思います。f:id:T-HiRoKi:20181206223931p:plain
ホースの先を指で少し狭くすると、ホースが硬くなるのは皆さんもお分かりになると思います。

このホースが硬くなるのはホース内の圧が高まるためです。

血圧が高くなるとホースの内の圧が高まっている状態と同じ状況であるため、これが続くと血管が負担に耐えようと自身で血管を硬くしていくため、動脈硬化が起こると覚えてもらえるといいかと思います。

 

また、プラークと呼ばれる悪玉コレステロールが原因で起こる血管壁に脂肪のような塊を作って貼り付くことで、さらに血管内が狭くなり、ホース自体がボロボロになってしまう状態を言います。 

 

動脈硬化が起こりやすい部位

f:id:T-HiRoKi:20181206224658j:plain

この動脈硬化が起こりやすい部位を理解すると、この動脈硬化の恐ろしさがわかると思います。動脈硬化が起こりやすい部位は次に挙げる場所です。

・脳動脈

・大動脈弓部

・冠状動脈

・腎動脈

・腹部大動脈

・末梢動脈

 

 

動脈硬化によって引き起こされる病気

f:id:T-HiRoKi:20181206222440j:plain

先にあげた動脈硬化が起こりやすい部位が動脈硬化により詰まったりすると以下のような病気なります。

脳梗塞脳出血

 片方の手足が麻痺して思うように動かせなくなったり、言葉が出にくくなったり、左側を見落としやすくなるなど、脳梗塞脳出血の症状は多岐にわたります。特に男性が多い傾向にあります。

 

脳梗塞脳出血についてはこちら↓↓
reconditioning.hatenablog.jp

大動脈動脈瘤、大動脈解離

 大動脈瘤動脈硬化などで血管壁がもろくなり、瘤が出来た状態を言います。大半は症状がなく、瘤の巨大化に伴い呼吸困難や胸がつかえる感じがするなど症状が出ます。また柳芽破裂すると死亡に至ることがあります。一方大動脈解離では動脈の内側の膜に亀裂が入ってしまい、血管の膜が引き裂かれてしまう状態をいいます。いつ発症するかわからず、ショック状態になることもあります。

 

 

腎臓硬化症

腎硬化症は良性と悪性に分けられますが、いずれも腎臓の血管が細くなり、腎機能が低下している状態です。重度化すると人工透析が必要になる場合もあります。

 

狭心症心筋梗塞

 心臓に血液を送る血管が狭くなる、もしくは詰まるため心臓を動かす筋肉に酸素が運ばれず、筋肉が壊死にいたる心臓がうまく機能しなくなる病態です。

 

心筋梗塞についてはこちら↓↓

 

 

閉塞性動脈硬化

 長距離を連続して歩行できなくなったり、足が壊疽して切断にいたるなどが起こります。

 

 

動脈硬化自体は高血圧や糖尿病などいろいろな病気と関連していることが多いため、それぞれの病気に対する治療が非常に重要となります。

血管は若いときから徐々に硬化が進行するため、30~40代の働き盛りの年代ではストレスや食生活の乱れも加わり進行が早まる可能性があります。首の横を走行している頚動脈を超音波で検査することで、進行具合を確認できますので、1度気になる方は医療機関を受診してみてはいかがでしょうか。

 

 

その症状脳梗塞かも?脳梗塞の予兆と症状

f:id:T-HiRoKi:20181204223253j:plain

脳梗塞

リハビリといったらこの病気をイメージする方も多いのではないでしょうか?

脳梗塞脳卒中と呼ばれる脳の血管障害の1つで、そのほかにも脳の血管が破れて

出血する「脳出血」や、脳動脈瘤といわれる瘤が破裂して破ける「くも膜下出血

などがあります。

 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気で、血管が詰まることで詰まった血管より

末端の脳に血液が送られず、組織が壊死する状態を言います。

 

H29年度の日本人の死因の第3位に脳血管疾患が含まれており、

平成29年(2017)人口動態統計 死因簡単分類別にみた性別死亡数・死亡率より

介護が必要となる状態では第1位(資料を探す)となっています。

f:id:T-HiRoKi:20181204223417j:plain

平成29年版高齢社会白書(全体版)高齢者の健康・福祉より作図

                         

そんな脳梗塞を今回はピックアップしたいと思います。

 

 

脳梗塞の原因

脳梗塞は先も述べたように、脳の血管が詰まることで起こる脳の血管障害ですが、

この脳梗塞も3つに分類されます。

 

アテローム血栓脳梗塞

脳の血管内に血栓ができて、徐々に太い血管が詰まって起こる脳梗塞です。

高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病との関連性が非常に高いと

いわれています。

  

ラクナ梗塞

脳の細い血管が詰まること起こる脳梗塞です。

よく耳にする隠れ脳梗塞はこの「ラクナ梗塞」であることが多いと言われています。

症状がない、もしくは軽いため見過ごされやすいのが特徴です。

 

心原性脳梗塞

心房細動など不整脈が原因で起こりやすく、心臓内で血栓ができ、

それが脳の血管まで運ばれてしまい、血管が詰まるタイプです。

臨床上予後が悪いのがこのタイプになります。

 

脳梗塞の症状

f:id:T-HiRoKi:20181204224456p:plain

脳梗塞の症状は脳のどの部位が梗塞するかで大きく異なります。

以下に例を挙げて説明していきます。

 

脳梗塞

臨床的には大脳梗塞とはいいませんが、

大脳には大きな血管が走行しており、前大脳動脈、中大脳動脈、後大脳動脈

といった3つが代表的な血管になります。それぞれで症状が違いますが、

下記に例を挙げます。

・手足に力が入りにくくなる

・手足が麻痺する

・言葉が上手く出てこない

・顔面の片方がゆがむ

・立てなくなる

・モノが見えにくくなる

 

 脳幹梗塞

脳幹は、中脳(ちゅうのう)・橋(きょう)・延髄(えんずい)と呼ばれる

3つで成り立っています。生命維持に関わる部位で、12種類ある脳神経の

10種類が存在するため、非常に重要な場所になります。

こちらもそれぞれでも症状が異なりますが、大まかな症状を記載します。

意識障害

・眼球の動きがおかしくなる

・物が2重に見える

・バランス障害

・手足の麻痺

・感覚障害(しびれなども)

・明らかな麻痺はないが上手く手足を動かせない

・飲み込みがうまくできない

 

脳梗塞

大脳に比べ小さいため小脳といわれていますが、小脳だからといって

侮ってはいけません。

小脳は運動を覚えるのに非常に重要な役割をしていたり、手を伸ばしたりする際の

運動の調整、バランスを保つなどの機能があります。もし小脳が障害を受けると

以下のような症状が現れます。

・明らかな麻痺はないが上手く手足を動かせない

・バランス障害(目をつぶるとふらつきが大きくなる)

・まめい

・嘔吐

・うまく言葉が出せない

 

脳梗塞の早期発見には?

脳梗塞の予兆として、一過性脳虚血発作(TIA)と呼ばれるものがあります。

これは脳梗塞の症状が短時間続くもので、その後軽快していきます。

そのため疲れかな?と見過ごされやすいとされています。

しかしTIAを発症しているということはすでに動脈硬化が進行しているなどの

サインとしても捉えることが出来るため、早急に病院の受診をしてください。

  

脳梗塞の治療

f:id:T-HiRoKi:20181204224752j:plain

脳梗塞は発症してから早期に治療することで後遺症を軽くすることが出来ます。

発症してから6時間以内であれば血栓溶解療法と呼ばれる、

詰まった血栓を溶かして血流を再度流すような治療が行われています。

発症してからの超急性期にはこの治療が非常に有効なため、救急車を

ためらわずに呼んでください。

また合わせてカテーテルを用いて血栓を除去する方法も発症早期には行われますが、

エビデンスとしては血栓溶解療法の方が高いといわれています。

 

それ以降では

・抗凝固療法

・抗血小板療法

・脳保護療法

などの治療が行われます。

 

まとめ

脳梗塞の原因は

・アテローム血栓脳梗塞

ラクナ梗塞

・心原性脳塞栓症

 といったものがあり、症状も発症した部位によって異なりますが、

・手足に力が入らない

・しびれが出たり、感覚がなくなった

・言葉がうまく離せなくなった

・立っていられない

 などの症状が現れたら、脳梗塞かもしれませんので繰り返しになりますが、

 早急に病院の受診をしてくださいね。

高血圧は治る!?気をつけたい5つのこと。

f:id:T-HiRoKi:20181127084609j:plain

「高血圧」

聴いたことが人がいないほど有名な病気ですよね。

実際、勤務している病院では2人に1人程度は合併症として

高血圧を有している患者さんが大勢います。

この高血圧により、「脳梗塞」や「脳出血」といった病気に

なりやすいというのもご存知の方が多いでしょうが、

実際患者さんで多いのは、

高血圧と診断され、血圧を下げる薬をもらうのですが、

あとから飲まなくなったり、通院しなくなったりする方が非常に多い印象です。

病院では「ドロップアウト」した方と言いますが、

この方たちが脳梗塞脳出血になっている傾向にあります。

ドロップアウトされるのは、特に男性に多い傾向です。

あわせて病院嫌いも男性に多いです。

亭主関白で、奥さんの言うことを素直に聞かない方が多いのでしょうね。

ここからは、高血圧に対しての話を述べさせてもらいます。

 

・日本の高血圧患者数

現在、日本で高血圧を有する総患者は1,010万8,000人と言われております。

これはH26年度の総人口1億2730万人のうち約8%の方は

高血圧を有している計算になります。

これは特に年齢の上昇ともに罹患率も高くなり、

病院を受診している率としては、H26年度は65歳以上が最も多かった模様。

厚生労働省 「患者調査」資料より

 

 

・高血圧の定義

高血圧は一般的には以下の数値を表しています。

f:id:T-HiRoKi:20181126222717p:plain

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より

 

細かく分けると、1度高血圧、や2度高血圧などありますが

基本的には、140/90mmHg以上だと高血圧と覚えておけば間違いありません。

 

が、最近アメリカの米国心臓病学会(ACC)と米国心臓協会(AHA)などが出した

高血圧ガイドライン2017によると

f:id:T-HiRoKi:20181126223458p:plain

という数値まで引き下げらたようです。

ここまで下がると、今後日本の高血圧罹患者数は大幅に増えることでしょう。

ACC/AHA高血圧ガイドライン2017より

 

・高血圧の原因

f:id:T-HiRoKi:20181127084406j:plain

 高血圧のおよそ90%を占める本態性高血圧は、遺伝と環境的な因子が関与する

と言われています。

遺伝的な要因として、日本人は食塩に対する感受性が高いことが報告されており、

食塩感受性高血圧と言われています。

では、食塩を控えた減塩食にすればいいのかというと実はそうではないのです。

この食塩感受性高血圧には非感受性の方もいらっしゃるため、

全員が減塩すれば血圧が下がるといったことにはならないのです。

つまり、減塩で血圧が下がる人、下がらない人がいるということです。

 

一方、環境的な因子には塩分のとりすぎに加え、肥満やストレス、運動不足、

アルコールの過剰摂取など多岐にわたり、高血圧は生活習慣病の1つとして

捉えられています。

特にストレスは睡眠不足などによっても引き起こされるため、現代日本では

非常に影響が多い因子の1つであると考えられます。

 

・高血圧予防

f:id:T-HiRoKi:20181127085040j:plain

 高血圧は自覚症状がないことが多く、気づいたときには臓器障害を引き起こすなど

取り返しのつかない状態になっていることもあるため、

「サイレントキラー」とも言われています。

高血圧を予防するには

・減塩1日6g/以下にする)

 日本人の多くは平均9.9gを摂取しているようですが、

 60代以上の方は20~30代の人に比べてより多く食塩を摂取している傾向があります。

 食塩では小さじ1杯が6gに相当するので、小さじ1杯を目安にしましょう。

 味が薄いなどの際は、お酢をうまく使って料理するといいですよ。

 

・減量

 体格指数:BMI25未満にする

 

・運動

 なかなか仕事をしていたり、子供が小さいうちは運動する暇がないと思います。

 実際私も、運動は全くしていませんが日常生活で意識した「歩き」や「姿勢」で

 体の状態を整えるようにはしています。

 

・禁煙

 ここ10年間で診ると喫煙者数は減少している傾向にあるようですが、

 男性 29.4 %、女性 7.2%もの方がまだタバコを吸っており、

 特に30~40代の男性では約4割ほどの方が喫煙しているとの報告もあります。

 

・節酒

 男性 14.7 %、女性 8.6%は生活習慣病のリスクを高める量を飲酒いる傾向にあり、

 特に男女とも40代で多くなっているようですです。

 

・ストレス解消

 現代社会はストレス(正確にはストレッサー)が多いため、

 自分の趣味を見つけたり、普段から十分な休息をとるように心がけてください。

 くれぐれもストレス解消でタバコ、飲酒に走らないようにして下さいね。

 

平成 29 年. 国民健康・栄養調査結果の概要より

 

 

・高血圧は治るの? 

f:id:T-HiRoKi:20181127092551j:plain

高血圧は軽い状態であれば、予防にあげた内容を実行することで、

ご自身の力で治すことは可能ですが、

重度化した高血圧や合併症を伴った高血圧は、専門の医療機関での受診を勧めます。

医療機関ではほとんどの場合、降圧剤を処方されると思いますが、

よく医者が「一生飲み続けないといけない」と言っていますが、

これは直接高血圧を治療しているのではなく、

血圧上昇による「臓器障害の発症を予防」することにあると言えます。

脳卒中心筋梗塞にならないように予防しているということです。

そのため、高血圧を治すには早めに気づくことが重要であると言えます。

 

・まとめ

高血圧についていろいろと述べてきましたが、気を付けてもらいたい5つの事として

  1. 高血圧を早めに見つける
  2. 適度な運動をして、減量する
  3. アルコール、タバコを控える
  4. 食生活を見直す
  5. ストレス解消を見つける       があります。

 

最後に、保険関係でも血圧が〇〇mmHg以下の人は割安で保険に入れる

というようなものも最近出来てきましたので、

今後はやはり自身の健康はお金と密に関係してくると思われます。

そのためにまずは、こまめに血圧をチェックできるように

血圧計を自宅に1台持っているといいかもしれませんね。